名称問題
新しい年になって初のブログである。
今年も24分の1が終わってしまうんですね(笑)
東海環状自動車道が地元である土岐市を通ることになっている。
で、その土岐市に出来るI.Cの名称が「土岐南多治見」になるという。
土岐市には「中央道・土岐I.C」があり、その南に位置するので「南」が付くのは分かる。
で、なぜ後ろに隣の市である「多治見」がつくのか?
政治的圧力があったのはマスコミでもよく取り上げられてる。
そもそもI.Cに二つの町を並べるのはどうなのだろうか?
分かりにくいことこの上ない。
土岐なのか多治見なのかはっきりして欲しいし、そもそも「多治見」とは数km離れたI.Cにその名前を付けるのは利用者の混乱を招くことになりかねない。
ちなみに、JHの名称決定基準はこちら。
高速道路を利用するお客様の利便性を考え、その所在地を簡潔で分かりやすく示す必要があると考えております。
これを曲げなければいけない、政治の力ってすごいですね。
| 固定リンク
「独り言」カテゴリの記事
- 無料化・1000円割引終了(2011.06.10)
- 休日に学校へ行った気分(2010.10.25)
- \2,200,000-(2010.03.06)
- 紙の名前(2009.11.26)
- 感謝の気持ちをコトバに(2009.06.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント