岐阜バスはayuca
岐阜市内の重要な公共交通機関である岐阜バスの車内に、
ICカードリーダーが取り付けられている。
今は、「実験中」というシールが張られ使用できないが、
近々ICカードが導入されるのは間違いない。
そんな中、やっと岐阜バスからプレスリリースがありました。
12月1日ICカード乗車券「ayuca(アユカ)」誕生
http://www.gifubus.co.jp/news/20061109.html
PiTaPaや、TOICAとの相互利用が出来るのではないかと予想していたが、
どうやら独自カードとして動き出すようだ。
ネーミングは 岐阜→鵜飼→鮎、「アユ+カード」でアユカということだろう。
安直なネーミングではあるが、TOICAと比べれば可愛いので許しておこう。
携帯でも乗車できれば文句なしなのだが…。
って、期待しすぎかな。
| 固定リンク
「独り言」カテゴリの記事
- 無料化・1000円割引終了(2011.06.10)
- 休日に学校へ行った気分(2010.10.25)
- \2,200,000-(2010.03.06)
- 紙の名前(2009.11.26)
- 感謝の気持ちをコトバに(2009.06.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
びびったーw
投稿: | 2006年11月11日 (土) 01:25
ん、誰だ…?
投稿: masa | 2006年11月11日 (土) 01:33
へー。
車自分で乗るようになってからほとんどバスを使わないんだがどんどん便利になってっとるなぁ。相互利用できるようになると良いね。
ayukaて確かに安易。
ま、いいんでない。
投稿: kawada | 2006年11月11日 (土) 03:51
奈良の市バスのICカードは「CI-CA(シーカ)」と言うそうな。
流石奈良県…。
投稿: 坂本 緋詠 | 2006年11月11日 (土) 23:21
●kawadaくん
>車自分で乗るようになってからほとんどバスを使わない
バスはいいよ~。駐車場気にしなくていいし、ふと新岐阜近くで一杯飲んでも飲酒運転じゃないし(笑)
体調悪いとき乗ると車酔いになるときもあるけどね…。
●坂本 緋詠さん
CI-CA(シーカ)、よほど鹿を愛しているとみえる。
利用者としてはネーミングだけでなく、相互利用の便利さも追求して欲しいですわ。
投稿: masa | 2006年11月14日 (火) 13:17