2011年5月22日 (日)

EX/522PDE3

2003年の冬くらいから使っているノートPCがそろそろ限界。
ネットの接続は不安定になってきたし、
CD/DVDドライブに何も入れてないのに急に高速回転しだしたり…。

本人としてはかなりのお気に入りで、購入時から
 ・液晶ディスプレイ
 ・ハードディスク
 ・冷却ファン
を故障により取り換えて使用中。
上記の修理費で安いPCなら1台買えた。


中のデータ退避もあるし、逝ってしまう前に買っておこうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月26日 (木)

PPT Viewerを直す

大学生になるとPower Pointを使ってプレゼンする機会も増える。
というか、大学になって初めてPPTを使う人も多いだろう。
学会でもPPTは必須だし、研究室のゼミでも使う頻度は高い。

いまや最新バージョンはPPT2007、今回からは拡張子も変わった。
なので、以前のバージョンでは開けないし、
今回に限らず、旧バージョンでは新しい機能がサポートされておらず、
表示が崩れることもある。
そんな時のためにあるのが、Power Point Viewer。
編集はできないが、表示だけはできるというもの。

大学のPCがOffice 2007になった影響で、ノートPCのPPT-Vを2003から2007にあげてみた。
アイコンも変わり、いざ開こうと思うと、これまた動かない。
まったく、ここんとこMicrosoftには泣かされることが多い…。
これまた、いろいろ調べてやっと解決策を見つけることができた。
ので、自分のメモがてらまとめておく。

●Power Point Viewer 2007をインストールしたが、起動しない時の対処法
1. PCの中の検索で、"ppvwintl.dll"を検索する。
2. 検索でヒットした上記のファイルをコピーする。
3. "C:\Program Files\Microsoft Office\Office12"のフォルダを開く。
4. "1033"というフォルダを開く。なければ作成する。
5. "1033"というフォルダに2.でコピーしたファイルを貼り付ける。

って、Microsoftの致命的なミスだな…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月17日 (火)

銃とパソコン

なんだか悲しい事件が続きますね。
アメリカでの乱射事件、長崎市長の襲撃。
今の社会はどうなってしまったのだろう…。
どこかの報道番組で「心の砂漠化」という言葉が使われていたが、まさにその通りだと感じた。
でも、悲しいものでブラウン管で映し出される映像は、どこか自分とはかけ離れた世界にように感じてしまう。
自分の心にも砂漠化が始まっているのか…。


話は変わってまたまたパソコンの話。
白いPCとシルバーのPCを所有していて、白いPCは先日の故障で今日入院。
シルバーの方も調子が悪いということだったが、原因が判明。
Microsoft Updateのせいだった…。

現象はネットにつなぐとCPUが100%という異常な数値を示し、動作が固まるというもの。
調べてみるとsvchost.exeというプロセスがその処理の大半を占めていた。
ネットでいろいろ調べてみると、Microsoft Updateに関わるエラーでそういう現象が起きる場合があるとのこと。
設定を変えると確かに、フリーズすることは無くなった。
これまた多くのPCで発生しているらしい。

Microsoft Updateを使っている場合におきるようなので、Windows Updateに戻すといいらしい。
戻し方は、
Updateのページに行き、
左側の「設定変更」みたいなのを選択、
下のほうにあるMicrosoft Updateの使用を停止するみたいなのを選択。
以上。

これでとりあえずしのぐとします。
自分のようにお困りの方は一度お試しあれ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月15日 (日)

また壊れた。。。

ノートパソコンがまたまた壊れた。
昨年、HDDと冷却ファンの交換を行った白色のdynabookだが、
今度はディスプレイがおかしい。

この兆候は今日の朝からあった。
電源を入れ立ち上がると、一瞬画面が暗くなり、
そのあとは画面がちらついたり、点滅したりという状況。
しばらくすると元通りになったが、なんとも気味が悪い。

前回はHDD交換でデータをすべて救出できず、大変な目に遭ったので、
グッドウィルでOS・SOFT・DATAすべてをバックアップ可能な250GBの外付けHDDを購入。
帰宅後すぐにバックアップを開始した。
バックアップは無事終了し、さて東芝のPC修理のページでも見るかとIEを開いていると、画面が真っ暗に…。
まったく何も見えない。危なかった、あと少しでバックアップもできずに修理に出さねばいけないところだった。
まさに間一髪。その後も何度か電源を入れるも、起動はするが画面は表示されず。

ちなみに東芝の見積もり表によると
液晶がらみの修理費は技術料を含めると4~9万円だとか。
これは新しいPC買ったほうが安いかな…。
気に入ってるPCだけに悩みどころだ。

実はサブ機も調子が悪い。信頼していたメーカーだけにショックは大きい。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年3月 8日 (木)

Office2007に戸惑う

研究室で自分が使うパソコンにOffice 2007を入れた。
今まで使っていた2000を削除し、インストールするのだが、長い…。
20分くらいは時間がかかったのではないだろうか?
dynabookを持ち込んでデータ整理をしていたので、PCが使えない時間は無かったが、それにしても長い。

まっ、インストールの時間が機能や操作性に影響するわけではないから別にいいのだが。
セットアップが完了し、いざWordやPowerPointを起動させてみると、
「わけが分からない!」
画面は青いし、ツールバーはゴチャゴチャしているし…。
なにより、ウィンドウの左上に表示されるOfficeマークが黄色く点滅するのがうざい。
(下の画像を参照。)
ついつい目に入ってしまって、気が散る…。
これから、設定やら操作方法を覚えていかなくてはならないのか。
自分のノートPCは2台とも2003を入れてあるので、いざとなったらそっちで作業するかな。

2007に使い慣れたら、
「2003なんて使いにくいじゃん!」
とか、言ってる自分がいるんだろうなぁ。

Img_1556


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 4日 (金)

サポートとは

今年はパソコンの当たり年なのかもしれない。
先日修理に出したパソコンがまた。

今朝、DVD-Rに焼いた写真データを読み込むため
パソコンにディスクをセットし、しばし待つ。






待てど反応なし。
CDや他のDVDを入れてチェックすると、
 CDはOK
 DVDは一部で読めるが、あとはNG
という結果。
いろいろ試すが解決せず、仕方なくサポートに電話する。
東芝サポートと50分程電話するも、これまた解決せず。
寿命と諦めるべきなのだろうか…。

本来、サポートとは解決しなくてはいけないのだろう。
今回は解決していないが、東芝サポートの人の丁寧な対応で、
解決しなくても腹が立つということは無かった。

今日はいいコトを学んだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 6日 (火)

探し物は、どこ

最近、この話題ばかりだけど、修理に出していたパソコンがようやく帰ってきた。
ファンの交換とHDDの交換で、約5万円なり。
痛い…。

で、早速HDDのパーティションの設定と、もう一台のPCに退避させていたデータやら何やらの移送と、アプリケーションソフトのインストール、やらなんやらの作業に取り掛かった。

あまりにデータが多すぎたが、重要なデータだけ10GB分を移しておいて正解だった。
あとは消えてしまったが…。
※ちなみに、10GBものデータは、4GBのiPodminiを用いて移しかえ。

予想はしていたが、前の状態に戻すのはそう簡単ではないようだ。
昨日丸一日費やしても、ソフトのインストールがまだすべて終わっていない。
やることいろいろあったのに、何もできず。


と、友達から一本の電話が。
「家の鍵が見つからない。これからカテキョだから、留守番してて欲しい。」

って、番犬かい(笑)。
その家はパソコンあるけどネットはつながってないから、レポートとかできるわけもなく、結局DVD見て時間をつぶすことに。
ふと、おいてあるダンボールとダンボールの間を見ると、鍵発見!

自分も財布やら、鍵をどこに置いたか忘れ、冷や汗をかくことが年に一回くらいある。
これを教訓に、いつもどこか特定の場所に置くようにしようかなぁ。


画像を添付しようとしたら、編集するソフトをまだ入れてないことに気づいた…。
CD-ROMどこやったかなぁ。今日もまた探し物を探すことになりそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月27日 (土)

退院、その後

修理に出していたノートPCが返ってきた。
梱包を開け、久しぶりに白いdynabookとご対面(笑

データをバックアップしたら、またすぐに修理行きだけど、とりあえず「退院おめでとう」といったところだろうか。
冷却ファンは修理されているので、どうかと思い早速起動、


しない…。


dynabookというメーカーロゴまでは出るが、そこからHDDへの読み込みをしようとしない。
何度やってもダメ。バッテリーはずしたり、時間をおいたり、いろいろしてもまったく反応なし。
輸送中に死んだらしい…。
電話で問い合わせると、工場に運ばれた時点で既に「起動しなかった」らしい。なら最初からそう教えてくれればあきらめもついて、そのままHDD替えて返してくれればよかったのに…。技術料はなしにしてもらうことになっているが、無駄に時間と労力を浪費した気分。

また29日に旅立ちます。


写真は今の気分と正反対なものを。
携帯のDoCoMo N506iで撮影。今回の一件で、コンパクトデジタルカメラ購入の計画はすべて白紙に戻りそうだ。

Nec_0020_1

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月23日 (火)

思ったより、重症。

パソコン修理の見積もりがメールで送られてきた。
ファンの交換だけでいいのに、HDDに異常を見つけられ、換装でトータル5万円ちょっと…。
もちろん中のデータは消え、出荷状態に戻る。

新品買うよりは安いけど、5万となると、う~ん。
しかも最低限のデータしかバックアップしてないから、iPodの音楽データとか、その他各種ファイルが消える。

さてさて。。。



追記
直接電話して、
HDD交換せず一旦返してもらい、その後もう1回修理に出す。
だから、今回の修理キャンセル時にかかるお金はなしで。
という、ワガママを通した。

嫌な客だとは思ったけれど、「取り外したHDDも客に返すとなるともう2万円アップする」と言われりゃ、素直にのむわけにはいきません。そっちで再利用する気満々じゃん(笑)。だったら自分でHDD買ってつけたほうが安いですから。古いのはストレージに使えばいいし。

というわけで、結局今回は冷却ファンの修理だけして戻してもらって、その後もう一度修理に出し、その時の技術料はなしということで丸くおさまった。
技術料も馬鹿にならないお値段だからねぇ…。それだけの高い技術があり、信頼もできるから妥当な価格だけど、2回連続でとなるとちょっと。

販売店の5年保障に入っとけば良かったかなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月14日 (日)

フニクリフニクラ

2台あるノートパソコンの1台が瀕死の状態だ。
冷却ファンの異常なほどの騒音は大きくなり、また別な場所から異音が…。
そしてついには起動しないことも…。

いい加減修理に出すか。
いろいろとデータや画像が入ってるから修理に出すのはちょっと気が引ける。

Img_2512

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

aiko FC岐阜 パソコン 写真 大学 旅行 独り言